村田沙耶香『殺人出産』十人産めば一人殺せる世界【あらすじ・考察】

小説

奇妙な話を紹介する奇譚展へようこそ。

今回は村田沙耶香『殺人出産』 のあらすじと考察を紹介します。

あらすじ

人工授精で子どもを産むのが一般的になった近未来の世界。日本では子どもを10人産んだら人を1人殺してもよいという「殺人出産システム」の導入により人口が維持されていた。

会社員として働く育子には、このシステムを活用して17歳で「産み人」になり、以来20年間子どもを産み続けている姉がいた。姉が自分を殺そうとしているのではないかという不安に駆られるなか、ついに姉の10人目の出産が間近に迫る。

「殺人出産システム」で成り立つ日本の近未来

子どもを沢山産めば殺人が許されるという異常ともいえる社会システムが導入された日本。今の現実世界においては、常識的に考えればありえないシステムですが、この物語の中では当たり前の常識として受け入れられています。

このようなシステムが導入された大きな背景として、時代の流れにより、妊娠するための方法がセックスから人工授精に変化したということが挙げられています。

避妊技術の発達により(特別な避妊器具を子宮に埋め込むのが一般的になっています)、セックスが愛情表現と快楽のためだけの行為になったと同時に、妊娠は人工授精によって成し遂げられる計画的な行為となっています。その結果、偶発的な妊娠がなくなったことで人口が極端に減少したため、出産促進と人口維持を目的とした「殺人出産システム」が導入されたのです。

人の命を奪う殺人と人の命を造る出産、全く正反対の行為を連動させてしまうという発想には驚くばかりです。

「殺人」が悪ではない世界

「殺人出産システム」が導入された社会における特筆すべき特徴が「殺人」に対する考え方の変化です。このシステムの下では人に対する殺意こそが出産の強烈な動機となるため、「殺人」自体も悪ではなく、むしろ命を産みだす素晴らしい行為だと考えられるようになっています。

誰かに対して強い殺意を抱き、10人産むことに決めた人は「産み人」と呼ばれ、社会から崇められてさえいるのです。そしてさらに驚くことには、「産み人」に殺された人も「死に人」と呼ばれ、世の中のために犠牲になった人間として感謝されるのです。

なお、「産み人」になる正式な手続きをとらず勝手に殺人を犯した者は、死ぬまで牢獄の中で命を産み続けるという「産刑」という厳しい刑罰に処されます(男性も人工子宮を埋め込まれます)。殺人自体が悪というわけではなく、殺人だけして新しい命を産みださないことが悪だという考え方です。命を奪った者は命を産みだす責任を負うということが自然であり合理的だと考えられている世の中なのです。

以下は、ある登場人物が、このシステムが突然殺される人にとっては残酷だと主張した際に、「産み人」である育子の姉が返した言葉です。あまりに冷静な彼女の言葉に、何が正しいのかがわからなくなってしまう瞬間です。

「突然殺人が起きるという意味では、世界は昔から変わっていませんよ。より合理的になっただけです。世界はいつも残酷です。残酷さの形が変わったというだけです。私にとっては優しい世界になった。誰かにとっては残酷な世界になった。それだけです。」

村田沙耶香著『殺人出産』(2014) 講談社

究極の少子化対策となる「センターっ子」の存在

「産み人」が産んだ子どもはセンターに預けられ、子どもは欲しいけれど自分では産みたくない、もしくは産むことができないという人が、自分の子として引き取る仕組みになっています。センター出身の子どもたちは「センターっ子」と呼ばれていますが、皆から崇められている「産み人」が産んだ子どもということで希少価値があり、子どもが欲しい人々にとても人気があります。

この世界で人々は人工授精により自分で子どもを出産するのか、「センターっ子」をもらって育てるのかを選択するのですが、自分で出産する人の割合はどんどん減っているといいます。全ての新生児のうちの「センターっ子」の割合はまだ10%程度ですが、人口を安定させるためには「産み人」と「センターっ子」の割合を増やすことが必要であり、日本政府もなるべく早く10人に1人が「産み人」になるのを目標にしています。

ちなみに育子には「センターっ子」でもある小学5年生のミサキという姪がいますが、彼女の夢は社会学者になって「産み人」がもっと増えるような研究をすることです。彼女にとっては、「産み人」のいるこの世界が疑いようもなく素晴らしい世界なのです。

【考察】常識とは何なのか?

一見常識的にはありえないような設定を取り入れることで、逆に常識とは何なのかを深く考えさせられるのが著者である村田沙耶香さんの小説の最大の魅力です。

それでも、現代の日本を生きる私たちにとってはあくまでフィクションであり、驚きはあったとしてもこの小説を読んで自分の常識がひっくり返るということはあまりないかもしれません。人は自分が今生きる世界の常識以外はなかなか受け入れられないものです。しかしそれこそが常識の難しさであり怖さでもあります。世の中にある解決困難な多くの問題や争いは、それぞれの信じる常識のぶつかり合いの結果でもあるからです。

「センターっ子」として生まれたミサキにとっては、「殺人出産システム」で成り立つ世界が疑いようもなく正しい世界です。もしミサキと話すことができたとしても、ミサキの常識を覆すことは困難でしょう。常識は正しい正しくないで論ずることはできないということだけが、おそらく唯一の正しさなのかもしれません。

本書では、妊娠や出産の方法、夫婦や親子のあり方、殺人の善悪などについて、私たちが考える常識とは異なる常識が数多く提示されています。フィクションとしても十分刺激的で楽しめますが、本書を読みながら自分の信じている常識をとことん疑ってみるのも面白いかもしれません。

コメント